「森づくりレベルアップ研修step2~ロープワークと牽引システム」実施

<令和4年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 日 時:2022年11月3日(木祝)、11月19日(土)12月17日(土) 9:30~15:30場 所:にいはる里山交流センター(1日目)、川井緑地(2・3日目)講 師:島村雅英(モリダス、NPO法人よこはま里山研究所)参加者:4名 内 容 続きを読む →

動画「ナラ枯れを防ぐ!? 順応的管理のノウハウ」をアップ

6月に開催した学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性」の第2夜に、長久豊さん(桜ヶ丘公園雑木林ボランティアの取り組みを)から「「皆伐更新による里山管理―都立桜ヶ丘公園こならの丘の事例」」としてご紹介いただきました。この取り組みについては、広く知っていただきたいと思い、都立桜ヶ丘公園 続きを読む →

「森づくりレベルアップ研修step1~手道具の扱い方」全員合格

<令和4年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 日 時:2022年9月10日(土)・11日(土)9:30~15:30場 所:川井緑地(横浜市旭区)参加者:7名講 師:志賀壮史さん(NPO法人グリーンシティ福岡)内 容:1日目(9/10)・オリエンテーション、自己紹介、準備運動・森を歩いて 続きを読む →

学習会第2夜 皆伐更新に関する質問と回答

2022年6月21日(火)、連続学習会「ナラ枯れ被害の現在と皆伐更新の可能性―持続可能な里山管理を考える」 第2夜「持続可能な里山管理のあり方を考える」を開催しました。 この日、話題提供してくださった長久豊さん(桜ヶ丘公園雑木林ボランティア)に宛てて、参加者の方からご質問があり 続きを読む →

「森づくりレベルアップ研修step3~手道具とロープで安全に木を切り倒す」実施

<令和3年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 日時:2022年5月29日(日)、6月26日(日)9:00~16:00場所:川井緑地講師:塚本秀貴さん(樹木・環境ネットワーク協会)受講者:7名[5/29]、4名[6/26] 森づくりレベルアップ研修step1(手道具の扱い方)、2a(ロー 続きを読む →