
【開催案内】森づくりレベルアップ研修~手道具による枝払い・玉伐り:引張と圧縮
令和3年度「緑と水の森林ファンド」助成事業 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動のために、手道具で枝払いと玉伐りをおこなうスキルを1日で習得することです。 森づくり活動において、高木の伐倒作業は経験者がおこないますが、枝払いと玉伐りは初心者も参加することが多い作業です。し 続きを読む →
安全で楽しく価値ある森づくりを
令和3年度「緑と水の森林ファンド」助成事業 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動のために、手道具で枝払いと玉伐りをおこなうスキルを1日で習得することです。 森づくり活動において、高木の伐倒作業は経験者がおこないますが、枝払いと玉伐りは初心者も参加することが多い作業です。し 続きを読む →
令和3年度「緑と水の森林ファンド」助成事業 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動を進めていくための第1段階として、「手道具を正しく扱う基礎的なスキル」を2日間で習得することです。森づくり活動のなかで用いるノコギリ、ナタ、カマ、剪定バサミの使い方を中心に学びます。 安全かつ 続きを読む →
モリダスの「森づくりレベルアップ研修step2」は、「伐倒作業に最低限必要なロープワークとロープ牽引システム」を3日間で身に付けるという内容です。 この研修(審査会を含む)の概要を約7分半の動画にまとめ、YouTubeチャンネルにアップしました。研修を受けたい方や集合研修をご希望の団体は 続きを読む →
2020年、関東地方の雑木林においてナラ枯れの被害が数多く報告されました。市民参加型の森林づくり・里山保全の現場では、落葉広葉樹の大径木化を促す傾向がありましたが、この管理方法ではナラ枯れを誘発し、拡大させるリスクがあります。全国的には2010年頃がナラ枯れのピークでしたが、関東地方では 続きを読む →
<令和2年度「緑と水の森林ファンド」助成事業> 本研修のねらいは、安全で楽しく価値のある森づくり活動を進めていくための第1段階として、「手道具を正しく扱う基礎的なスキル」を2日間で習得することです。森づくり活動のなかで用いるノコギリ、ナタ、カマ、剪定バサミの使い方を中心に学びます。 安全 続きを読む →